人気ブログランキング | 話題のタグを見る

教育図書の教科書編集者が、書の魅力を少しでも多くのみなさんに。
by sho-editor
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
台湾第二日目 ー國立故宮博物院ー
第二日目。
松江路という台北の中心街近くのホテルから、北東へタクシーで約20分、士林区外双渓というところに國立故宮博物院はありました。この付近は高級住宅街だそうです。
台湾第二日目 ー國立故宮博物院ー_b0141827_10472617.jpg

ご存知のとおり、故宮博物院は、北京の紫禁城宮殿内で、清朝が持っていた美術品などを一般に公開したのが始まりです。
その後、蒋介石の中華民国政府(国民政府)が、重要文物を戦火から守るべく上海経由で南京に運び、市内に所蔵倉庫を建てて故宮博物院南京分院を設立しました。
しかし、そこにも戦火が及ぶこととなったため、所蔵品は四川省の巴県、峨嵋山、楽山の三箇所に避難させられました。
そして第二次世界大戦後、所蔵品は南京・北京に戻されましたが、内戦が激化するにつれ、中華民国政府の形勢が不利になった為、1948年秋、中華民国政府は故宮博物院から2,972箱に及ぶ所蔵品を精選し台北へと運びました。これにより誕生したのが台北の國立故宮博物院で、現在、世界四大博物館のひとつに数えられています。
故宮博物院の所蔵品は、現在北京と台北の二箇所に別れて展示されていますが、一部は、中華人民共和国建国後の混乱のため北京に戻すことができず、南京博物院管轄の下、南京に保管されています。
なお、瀋陽の故宮博物院には、主に後金・清時代の文物・美術品が展示されています。

昨年リニューアルオープンした台北國立故宮博物院では、3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがありますが、膨大な所蔵量の為、全ての所蔵品を見るためには約8年かかると言われています。
現在、機能分散化のため、台湾南部の嘉義県太保にアジア文化をテーマとした南部院区が設立され、2011年より使用が始まる予定とのことです。

前置きはこのぐらいにして。
この日は日曜日だったため、ロビーは観光客と課外活動らしき学生さん達でごったがえしてました。
展示室は、順路に従って進む形式ではなく、テーマ毎の小部屋を自由に見て回るという形式だったため、混雑する館内は人の流れが一定方向でなく、ラッシュ時の駅のようです。廊下や踊り場など、パブリックスペースが広くとってあるので、かなりゆったりとした感じですが、休日はいつも混雑しているようです。団体の学生や教員に無料開放されているためだと思われます。
台湾第二日目 ー國立故宮博物院ー_b0141827_117073.jpg

本物の白菜そっくりの「翠玉白菜」や、これまた東坡肉(豚の角煮)そっくりの「肉形石」の展示室は、押すな押すなの大混雑でした。また、ガイドさんに説明してもらいながら回っている少人数のグループがほとんどでしたので、館内のあちこちでガイドさんの声が重なり、かなり騒々しかったです。平日はもう少し静かだと思いますので、できれば平日に行くことをお勧めします。
さて、今回の訪台最大の目的は、ここ故宮で「晋唐法書名蹟」展を鑑賞することでした。パンフレットはこんな感じです。
台湾第二日目 ー國立故宮博物院ー_b0141827_1015632.jpg

教科書掲載の名跡が目白押しです。
この展示室、比較的空いてました。
「快雪時晴帖」、思ったより小さい気がしました。道風の「屏風土代」にちょっと似てるかも…なんて。いや、あちらが似てるんでした。
「遠宦帖」、快雪時晴帖より迫力があって、個人的には好きです。
「祭姪文稿」、生々しくてよかったです。中盤以降が特に。
「書譜」、全部広げられてました。圧巻でした。
「自叙帖」、やはり、冒頭数行とそれ以降の書風、違いますね。

部屋を移動して、常設展スペースへ。
山のような展示品の中から、「毛公鼎」「散氏盤」をじっくり観察。
いずれも大器ですね。
毛公鼎の銘文、美しい曲線を描き、絶妙の字間・行間で、おもわずうっとり。青銅器をうっとり眺めるなんて、完全にオタクです。
散氏盤、先般「書Ⅲ」の教科書に掲載したばかり。松丸道雄先生のところで拝見した拓が思った以上に大きかったので、実物の散氏盤、かなり大きいと予想はしてましたが、これほどまでとは…。口径54.6cmです。
青銅器の展示スペースとは別に、青銅器の製作工程をCG映像で再現したものを流している部屋があり、思わず見入ってしまいました。また、ガラスケースの中には、その方法で実際に制作した青銅器が飾られており、たいへんわかりやすい展示だと感じました。
日本でも、青銅器を所蔵している台東区立書道博物館あたりでこのような解説をしていただけたら、金文に興味を持つ人が増えるかな…と思いました。
書、金石関係の展示品の他、翠玉白菜、肉形石などの珍玩品、陶磁器、絵画などを、人混みをかき分け汗だくになりながら必至に見て回り、約3時間後、地下のミュージアムショップで買い物をして、ホテルへ戻りました。
これだけの書が常に見られるわけではないということなので、今回は結構ラッキーだったと思います。
ただ、次回はぜひ、平日に行きたいと思いました。
皆さんも、可能ならば平日にお出かけください。

國立故宮博物院
9:00~17:00 
毎週土曜日夜間開院17:00~20:30(夜間開院時間の観覧は無料)
年中無休
入館料:一般160NTD(10人以上の団体 1人120NTD) 国外学生80NTD(要証明書)
台北市士林区至善路二段221号
TEL.+886-2-2881-2021
by sho-editor | 2008-10-08 14:27 | 展覧会
<< 台湾にて 台湾第一日目 ー中央研究院(台北)ー >>