人気ブログランキング | 話題のタグを見る

教育図書の教科書編集者が、書の魅力を少しでも多くのみなさんに。
by sho-editor
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最古の「いろは歌」発見?!
最古の平仮名「いろは歌」 三重の斎宮跡 女官が練習か
東京新聞(東京Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012011802000032.html

 三重県明和町の斎宮歴史博物館は十七日、同町の国史跡斎宮跡(さいくうあと)から、手習い歌の「いろは歌」が平仮名で墨書された土器の破片が出土したと発表した。土器の年代から平安時代後期(十一世紀末~十二世紀前半)のものと推定され、平仮名のいろは歌の史料としては日本最古。女官が文字を覚えるために書いたと考えられる。
 見つかったのは土器の破片四個で、つなぎ合わせると縦六・七センチ、横四・三センチ、厚さ一センチ。素焼きの皿の一部となる。内面に「ぬるをわか」、外面に「つねなら」と、いろは歌の語の順に、平仮名が書かれている。
 斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけての朝廷の機関。天皇の代わりに伊勢神宮に仕えるため、都から派遣された皇女「斎王(さいおう)」が過ごした。土器は、平安時代に斎王の宮殿があったとされる場所で見つかった。
 素焼きの皿は当時、儀式用に大量に作られ、使用後に捨てられた皿が文字の練習にも使われた。斎王に従って都から来た女官は教養を持っており、皿のいろは歌は、地元で採用された下級の女官が文字を覚えるために書いた可能性が高い。
 斎宮跡では、平仮名が書かれた土器は九世紀後半以降のもので約七十点見つかっているが、いろは歌と判別できたのは今回初めて。いろは歌は十世紀末~十一世紀中ごろに成立したとされ、万葉仮名で書かれた史料にはさらに古いものがある。
 斎宮歴史博物館の新名強(しんみょうつよし)調査研究課主査は「いろは歌や平仮名の普及の過程を考える上で、全国的に貴重な史料」と評価している。
 土器は、二十一日~三月十一日、斎宮歴史博物館で展示される。月曜休館。

========================================

三重県であれば、京の都とそれほど距離も離れていないので、
十一世紀末~十二世紀前半に「いろは歌」が習われていても不思議ではないですね。
紙でなく、お皿に書いて習ったんですね。
3月11日までの展示ですか。。。
行けたら見に行きたいですねぇ。
by sho-editor | 2012-01-18 11:28 | 日々のこと
<< 古筆手鑑  ―国宝『見努世友』... 明けましておめでとうございます。 >>